1月も多くのお客様にご利用頂き誠にありがとうございます。
神戸阪急での催事も、瓶からスパウトパックに変わり販売でしたが、そこへのご理解もあり感謝しています。これから少しづつ変更してまいります。そして、焙煎生姜茶がここにきて一番よく売れました。甘くない生姜製品で、焙煎という方法で香ばしさをつけたお茶のように使う商品です。最後も全部食べれますので、そこも重宝して頂いています。
焙煎生姜茶20包(1包あたり81円) | ジンジャーシロップ専門店/国産・無添加こだわり工房|ジンジャーダイヤモンド
是非、こちらからもお買い求めくださいませ。
さて、表題ですが最近ロゴマークの鍬について聞かれることがちょこちょこあったので、店名と合わせてちょっと書こうと思います。
『ジンジャーダイヤモンド』
一番最初につけた名前は『生姜金星本舗(しょうがきんぼしほんぽ)』で、和っぽく、そして昔からあるような、ちょっと縁起が良さそうな単語も入れてと(笑 ジンジャーシロップの前に企画していた商品は『生姜肉そぼろ』で、毎朝に納豆のように生姜が取れたらいいなと色々試作していたんです。ですので和っぽい名前でと思っていたのです。ですが、お肉を使った加工品はとても難しくて、後に自分用に作ったジンジャーシロップが美味しく、それを商品にするなら横文字が良いかな?とジンジャーダイヤモンドにしました。
金星と同じ意味合いで、ちょっと大げさかなとも思ったのですが、一番輝きのあるダイヤモンドという名前をつけました。店名の並びも好きな芸人さんのバンド名からもヒントを受けてこれにしています。
後に、洗い立ての生姜を見た時に、とてもキラキラとしていて、そこでこの店名で良いなと確信しました。
『ロゴマークの鍬』
これは創業して3~4年目位に作りました。ずっとロゴマークとかないなかで、そろそろといった時に、デザイン学校をでてアパレル一筋のお洒落同級生に相談して作ってもらいました。なんかジンジャーシロップを象徴する道具なんかがいいよとのアドバイスから『鍬』に。それの意味は大きく三つです。
①当店のジンジャーシロップで使う生姜は親生姜(古生姜)をメインに使います。親生姜になれるのは健康で生き生きしていて、味もしっかりしているからです。ただ、この親生姜を収穫するときには、鍬でないと取り出せないと聞いて、大変だなという思いとそれへの感謝があって鍬にしました。
②食品を扱っていて、1次生産はしていないものの、レモンや生姜は生産者から頂いています。その農のイメージや、その生産品を使って手作りをしているイメージです。
③最後は開拓者精神的な意味も含めています。元々、最初の鍬マークは先が下に向いていて、置いてある感じでした。それを振り上げた時の状態にしたら動きがでて、いいなと思い今の形になっています。色々チャレンジするお店でありたいなと思っています。
さて、今月も色々出店します。ぜひ、生姜製品で温まってください!
【百貨店催事】
●そごう広島店 2/22~3/3 9階催事場『グルメフェスタ』
●阪急梅田本店地下2階 3/22・23 FRESHマルシェ
【イベント出店】
●2/8(土) 広島市 アランビックマルシェ
Alambic Marché @Hiroshima(@alambic_marche) • Instagram写真と動画
●2/9(日)倉敷市 アリオ倉敷 おはよう市 9~12時
●3/1(土)倉敷市 誓願寺 門前朝市 9~13時
●3/15(土)玉島 エッグマルシェ
─────────────────────────────────────────────
当店へのレビューはこちらから見れます!
⇒https://app.ec-sites.jp/review/shop-all/s/2/sh/4215
『Happyな生姜製品を世界に!お客様がHappyに!私たちもHappyに!』
※当店ホームページはこちらから(https://ginger-diamond.com) ※Facebookはこちらから(https://www.facebook.com/ginger.nakao/) ※Instagramはこちらから(https://www.instagram.com/gingerdiamond_official/?hl=ja)
【2021.05.21追記】Youtubeにレシピ動画アップしました。